Sorry, this entry is only available in Japanese.
Imformation
(日本語) 動脈硬化性疾患を対象としたバイオマーカー開発に向けたプロジェクトが始動 -先制医療の実現と医療の効率化を図る患者層別化マーカーの開発を目指して
(日本語) 東京医科⼤学医学総合研究所の落⾕孝広教授が参画する研究チームが、乳がんの悪性化に「温度」が寄与することを発見-がんの転移に関わるエクソソームを含めた新たな分子機構の解明にも期待-
Greeting
分子細胞治療研究部門のミッションは、がんを始めとした様々な疾患の新しい診断法や治療法の確立を目的とした基礎研究の推進です。例えば、がんの病態がそうであるように、がん細胞の顔つきも複雑かつ多様性に満ちています。このような、がん細胞の特性を理解するためには、多方面からのアプローチが必要不可欠であり、そのための日々の技術革新と想像豊かな研究の発想が求められています。本分野のキーワードは、核酸医薬、生体イメージング、ステム細胞、再生医療、細胞工学、分子腫瘍学であり、これらの領域で蓄積した経験を基礎に、常に新しい分野の開拓にチャレンジしてきました。その結果、われわれの研究室は、核酸医薬を医師主導治験にまで推し進め、またマイクロRNAの前臨床試験や体液診断の実用化開発を発展させています。さらに、がん細胞が自ら分泌する細胞外小胞(エクソソーム)に注目し、そのコミュニケーション能力を武器に宿主での生存をかけたエクソソームの戦術を次々に明らかにすることで、がんの新たな理解に迫ろうとしています。特に、エクソソームが内包するマイクロRNAによるがんの転移メカニズムの解明と診断への応用、そしてエクソソームを標的とした新規治療法の開発はこれからの新しい研究分野であると考えています。がんに限らず、様々な疾患の進展にエクソソームの役割がこれまで解明されていることから、これらの疾患にも我々が開発するエクソソームを標的とした診断法や治療法が利用できるように研究・開発に取り組んでいます。
落谷 孝広
Takahiro Ochiya